関東学院高校在学中、広岡徹也氏率いる関東学院マーチングバンドに所属、
打楽器パ−トを担当。これがきっかけとなり 数年後 打楽器奏者としての道を
選ぶ。東海大学文学部で西洋史を専攻。1979年より 桐朋学園大学音楽学
部にて 打楽器を小林美隆氏に マリンバを安部圭子氏に師事。
1981年 第2回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバルに参加、アカ
デミー選抜メンバーとしてフェスティバル交響楽団のティンパニストを務める。
1985年 日本打楽器協会の推薦により第1回打楽器新人演奏会に出演。
在学中より オ−ケストラ、アンサンブルなどの演奏活動をする一方、パール楽
器・幼児教育部門の講師として活動。
1991年より ドイツ・フライブルグ国立音楽大学に於いて 打楽器をベンハ
ルト・ヴゥルフ氏に、同時に幼児教育(子供のための表現教育指導法)をマル
ティナ・ヤコビ氏に師事。1995年、モーツァルテウム(オーストリア・ザル
ツブルグ)内、オルフ研究所主催の国際音楽教育セミナーに参加。これ以降
オルフの提唱した早期音楽教育のメソードを軸とした 表現教育の研究活動に
重点を置く。
1998年、スイス・ラインナッハ音楽学校に於いて研究実習(幼児、初等クラ
ス)行う。同年、スイス・アローザ音楽週間に於いて幼児教育と学校教育の研究
クラスに参加。
2016年からダルクローズリトミックの研究指導者、馬渕明彦さんの元でレッ
スンを受け、オルフ教育とダルクローズ教育の幼児教育での融合点を見出し研究
と実践を始める。
2018年 論文「日本のリズム唱における音価の表現方法に関する考察」を書
いたことを機に、日本での音価の表現の歴史、特に四分音符の読み方に重点を置
いて研究中。
現在 大学、こども園、音楽教室に於いて 様々な表現活動を指導、個別性を重
視した音楽表現教育を実践。
新島学園短期大学コミュニティ子ども学科非常勤講師の他 海外(ドイツ語圏)
打楽器奏者の日本国内での活動のコーディネート及び プライベートレッスン、
マスターコースの企画・相談なども行なっている。